皆さん、おはようゴザイマス~。
「エセ フランス語 講師」の ムッシュ浅野です。
今回も、楽しくフランス語、勉強していきましょネ~!
フランス語の場合、「おはようございます」 も 「コンニチハ」 も、みんなこういう時は、“Bonjour ! ” で、オーケーで~す。
とっても、覚えやすいデスネ~。
フランス語、トッテモ簡単デ~ス。 うそつき…
ハイ、そこのアナタ 今 「このコーナーって、とっくにつぶれたんじゃなかったのかよ~」 って思いましたね~
いけませんね~(笑)
フランス語は、定期的にキチンと復習シナイと身につきませ~ん。
ムッシュはいつでも、心の中で独り言を言う時は、フラ~ンス語使ってま~す!
例えば…
Tant pis! <タンピ> (しゃあない…) とか…
Merci! <メースィ> (ありがと…) とか…
Pas possible! <パ ポッシボゥ> (ありえね~) とか…
Je t'aime. <ジュ テーム> (



ハ~イ、時がたつのはホントに早いもので、もう2月になってしまいましたね。
ムッシュが初めてパリに行ったのも、去年の2月でした。
あの頃は、全くフランス語理解できませんでしたね~
今もそうだけど…
「2月」 の事をフランス語では、février <フェヴリェ> と言いま~す。
ちなみに、パリで起こった 「二月革命」 を、フランスでは、
Révolution française de 1848
<エヴゴリション フォンセェズ ドゥ ミルユイッサンカラーンユイ>
(1848年にあったフランスの革命)
と呼んでマス。
2月に起こった労働者革命だったので、よく 「二月革命」 と呼ばれますが、これは日本の国の人達だけの呼称デ~ス!
一緒に他の月の事も、覚えておきましょう。
「1月」 janvier <ジャンヴィエ>
「3月」 mars <マルス>
「4月」 avril <アブリル>
「5月」 mai <メ>
「6月」 juin <ジュワン>
「7月」 juillet <ジゥイエ>
「8月」 août <ウー>
「9月」 septembre <セプターンブゥ>
「10月」 octobre <オクトーブゥ>
「11月」 novembre <ノヴァーンブゥ>
「12月」 décembre <デサーンブゥ>
ハ~イ! 繰り返し繰り返し、発音してくださ~い。
さて、今日の昼食は、受講生の方から頂いたフランスパンを食べる事にしま~す。 I さん、ご馳走さまです!

I さんは受講生といっても、この 「プチフランス語講座」 の受講生ではありませ~ん。 当たり前…
こういう形のおなじみのフランスパンの事を、フランス語では、baguette <バケット> と呼んでマ~ス。
パリのパン屋さんで、1ユーロ(現在124円)コインを渡して、
Baguette sil vour plaît. <バケット スィル ヴ プレ>
(バケットください)
と言うと、お店の人はムッシュのような怪しい外国人にも、ちゃんとパンを売ってくれますよ(笑)
パリが懐かしくなった…
ちなみに、バケットとは、元々 「棒」 という意味のフランス語です。
バケットは、日にちを置くとガッチガチに硬くなりすから、これで頭叩かれたらみんな失神しマ~ス(笑)
さあ、それでは気分転換に、パリジェンヌ・クレモンティーヌの 「スーダラ節」 のフランス語バージョンを聴いてみましょう。
クレモンティーヌのボサノバは、いつ聴いても癒されるね…
それでは、今日はこのあたりで、ムッシュ浅野の「プチ・フランス語講座」を終わりま~す。
みなさ~ん Au revoir ! <オゥ ボワー> (さようなら~)
クリックして頂けると、ムッシュはとっても嬉しいで~す(^^)

- 関連記事
-
- 幸せな人しか人を幸せにできない
- ムッシュ浅野の「プチフランス語講座」 Leçon 7 2月編
- FORGIVENESS