2012.03.18
エジプシャン・タロット
帰国の日程を目前にして、日々時間に追われるような毎日が続いています。
本の原稿の仕事もすすめながらも、パリでのカフェ鑑定や日本とのスカイプ電話鑑定を、一日一件くらいのペースでさせて頂いていたりして、本当に日々充実しています。
残りわずかなパリの滞在期間の間に、エテイヤの流れをくむ「エジプシャン・タロット」を、入手しておこうと思い、今日は、ステファンさんに教えてもらったGIBERT JEUNEという書店に行ってきました。
GIBERT JEUNEは、サン・ミッシェル駅に8件もの店舗を持つ大型書店です。
その中の「ESOTERISME」(秘教)という名の店舗、ここがこの前エテイヤ・タロットの本を買った場所です。(3/2ブログ 「エテイヤの影を追って」参照)

ここでちょっとだけ専門的な話をさせて頂きます。
「エジプシャン・タロット」と言っても、必ずしもエテイヤの流れをくむタロット・カードを指し示すとは限らず、ポール・クリスチャン(エリファス・レヴィとほぼ同時期に活躍した、タロットの研究者)の流れをくむカードだったり、ただ単に、どこかの誰かがエジプト風にデザインしただけの、ウェイト版などの流れをくむカードだったりもします。
そこで「エテイヤの流れをくむ、エジプシャン・タロット」と言葉を限定した場合、存在するカードは、およそ次の3つです。
一つ目は、1789年に作られた、元祖エテイヤが考案したエジプシャン・タロット。(このレプリカのカードをは、僕はまだあつかえもしないのに、肌身離さず持っている)
二つ目は、エテイヤの死後の1838年に発行された「偉大なるトートの書」と呼ばれる、改良版のエジプシャン・タロット。
三つ目は、1865年に発行された「ご婦人の偉大な神託」と当初名付けられた、さらに改良版のエジプシャン・タロット。
(デザイン的には一番精錬されている)
僕が今回欲しかったのは、二つ目の「偉大なるトートの書」バージョンでした。日本でも頑張って探し回していたのですが、どうしても見つける事ができなかったのです。
ステファンさんは不在ですので、例によってまた一人です。
店のご主人にタロットの写真を見せて、
Donnez-moi ça, s'il vous plaît.
(これは、ありますか)
店のご主人はその写真を手に取って、じっくりとカタログを見渡してくれました。
やがて、その中の一つを見つけて商品を見せてくれました。
でも、そのタロット・カードは、三つ目の「ご婦人の偉大な神託」バージョンだったのですね。
Non non … ça
(いえいえ、これです)
また、カタログを全部一通り見渡して、首をかしげるご主人。
しばらくして、「やっぱりないよ。これじゃだめなの?」というリアクション。
という事で、せっかくここまで来たので、そのタロット・カードを買う事にしました。
二つ目の「偉大なるトートの書」は絶版品になっていて、元々入手が困難だとわかっていたので、ダメ元だったのです。
でも買って良かったな……
本場パリで買ったタロット・カードは、通販で買ったタロット・カードとは違って、パリの香りがします。
(自分勝手な思い込み)

滞在期間もあと僅かですが、パリにいる間にしておきたい事が、まだ残されています。
パリの空気に存在する、エジプトの断片をつかみに、最後の探検に行ってきます。
本の原稿の仕事もすすめながらも、パリでのカフェ鑑定や日本とのスカイプ電話鑑定を、一日一件くらいのペースでさせて頂いていたりして、本当に日々充実しています。
残りわずかなパリの滞在期間の間に、エテイヤの流れをくむ「エジプシャン・タロット」を、入手しておこうと思い、今日は、ステファンさんに教えてもらったGIBERT JEUNEという書店に行ってきました。
GIBERT JEUNEは、サン・ミッシェル駅に8件もの店舗を持つ大型書店です。
その中の「ESOTERISME」(秘教)という名の店舗、ここがこの前エテイヤ・タロットの本を買った場所です。(3/2ブログ 「エテイヤの影を追って」参照)

ここでちょっとだけ専門的な話をさせて頂きます。
「エジプシャン・タロット」と言っても、必ずしもエテイヤの流れをくむタロット・カードを指し示すとは限らず、ポール・クリスチャン(エリファス・レヴィとほぼ同時期に活躍した、タロットの研究者)の流れをくむカードだったり、ただ単に、どこかの誰かがエジプト風にデザインしただけの、ウェイト版などの流れをくむカードだったりもします。
そこで「エテイヤの流れをくむ、エジプシャン・タロット」と言葉を限定した場合、存在するカードは、およそ次の3つです。
一つ目は、1789年に作られた、元祖エテイヤが考案したエジプシャン・タロット。(このレプリカのカードをは、僕はまだあつかえもしないのに、肌身離さず持っている)
二つ目は、エテイヤの死後の1838年に発行された「偉大なるトートの書」と呼ばれる、改良版のエジプシャン・タロット。
三つ目は、1865年に発行された「ご婦人の偉大な神託」と当初名付けられた、さらに改良版のエジプシャン・タロット。
(デザイン的には一番精錬されている)
僕が今回欲しかったのは、二つ目の「偉大なるトートの書」バージョンでした。日本でも頑張って探し回していたのですが、どうしても見つける事ができなかったのです。
ステファンさんは不在ですので、例によってまた一人です。
店のご主人にタロットの写真を見せて、
Donnez-moi ça, s'il vous plaît.
(これは、ありますか)
店のご主人はその写真を手に取って、じっくりとカタログを見渡してくれました。
やがて、その中の一つを見つけて商品を見せてくれました。
でも、そのタロット・カードは、三つ目の「ご婦人の偉大な神託」バージョンだったのですね。
Non non … ça
(いえいえ、これです)
また、カタログを全部一通り見渡して、首をかしげるご主人。
しばらくして、「やっぱりないよ。これじゃだめなの?」というリアクション。
という事で、せっかくここまで来たので、そのタロット・カードを買う事にしました。
二つ目の「偉大なるトートの書」は絶版品になっていて、元々入手が困難だとわかっていたので、ダメ元だったのです。
でも買って良かったな……
本場パリで買ったタロット・カードは、通販で買ったタロット・カードとは違って、パリの香りがします。
(自分勝手な思い込み)

滞在期間もあと僅かですが、パリにいる間にしておきたい事が、まだ残されています。
パリの空気に存在する、エジプトの断片をつかみに、最後の探検に行ってきます。
- 関連記事
-
- モナリザに癒されて
- エジプシャン・タロット
- パリに愛される日本文化